田七人参は更年期障害の改善にも良いと人気なのは本当?
様々な成分を含み、様々な効果をもたらす田七人参。
その中でも今回は更年期障害の改善という効果を紹介いたします!
更年期障害の原因として、「ホルモンバランスの乱れ」ということを聞いたことがある方も多いと思います。
しかし、原因はもう一つあるのをご存知でしょうか。
それは「ストレス」です。
更年期障害が起きてしまう時期としては、閉経や閉経前後の卵巣の機能が衰えている時期、具体的には日本人女性の平均閉経年齢の50歳の前後5年、すなわち45〜55歳ぐらいまでです。
この時期は子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わります。
このような「ホルモンバランスの乱れ」及び「ストレス」が発生し更年期障害になるのです。
あまり聞きなれない「ストレスと更年期障害の関係」について説明したいと思います。
まず知っていただきたいのは、女性ホルモンを作っているのは卵巣だけではないということ。
実は腎臓の上に位置する副腎という臓器でも女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は作られているのです。
さらに言えば男性ホルモンも副腎で作られています。
つまり、ストレスは男女共通の更年期障害の原因といえます!
話を戻しますが、ストレスにより、副腎皮質はそのストレスに対抗するホルモンの分泌に忙しくなってしまいます。
その結果、より重要である女性(男性)ホルモンは後回しになってしまいます。
副腎が作る女性ホルモンは多くはありませんが、更年期に差し掛かった女性には少量でも重要となってきます。
このようにストレスも更年期障害の原因となるのです。
また、ホルモンバランスの乱れと更年期障害関係を見てみましょう。
更年期には卵巣の女性ホルモン(エストロゲン)を分泌する能力が落ちます。
すると脳がエストロゲンを分泌させようと卵巣刺激ホルモンを今まで以上に盛んに分泌します。
このようにホルモンバランスが乱れるのです。
ここで改めて、田七人参が更年期障害にもたらす影響をご紹介いたします。
まず冒頭で紹介したサポニンについて。
サポニンは女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌促進を行います。
しかも田七人参に含まれるサポニンの量は、かの有名な高麗人参の約7倍であるというのが驚きです。
また、田七人参には副交換神経の働きを優位にする、抗ストレス作用が含まれています。
これは更年期の原因であるストレス対策になるだけでなく、リラックス効果も期待できます。
今回は更年期障害の原因とそのメカニズムを掘り下げてみました。
それにより田七人参に期待できる効果が明確になったと思います。
そして、数ある田七人参の製品の中でもオススメしたいのが、「白井田七」。
なぜなら、安全で無添加、そして驚異の田七人参の配合率98%を誇るからです。。
特に、国外で収穫される田七人参だからこそ、その安全を全プロセスにおいて確保したのが白井田七です。
白井田七(しらいでんしち)は農薬不使用・有機栽培を行っていることを公表しているので安心です。
当然のように聞こえますが実際のところ他社製品にはそのような表記ありません。
何しろ収穫まで3〜7年の歳月を費やす田七人参において、それは難しことだからです。
つまり「農薬不使用・有機栽培が明らかにいい、ということを知っていながらも実際には行っていない。」
と公言してしまっているようなものなのです。
また、加工を行う工場にもこだわっています。
・「製造工程での人為的な誤りの防止」「製品の汚染及び品質低下の防止」「個々の製品にかかる品質の均質化」などの項目を持つGMP認定
・「種まき又は植え付けする2年以上前からほ場(畑)の土に禁止された農薬や化学肥料を使用していない」などの項目を持つ有機JAS認定
これらの認定を持っている工場で加工を行っています。
なので安心して白井田七をお使いいただけると思います。
田七人参の素晴らしさを是非体感してみてください!
u