お酒の害!肝臓を元気にするコツ
多量の飲酒は体に悪影響を及ぼすことは誰もが知っていることです。
でも、それでもやめられないのはアルコールには依存性があるためです。
ストレスを解消するために、お酒を飲む。
ぐっすり眠るために、お酒を飲む。
人付き合いで、週末飲み会。
つついつい飲みすぎてしまった、、、
それが、お酒というものですよね。
しかし、飲酒があなたの身体に及ぼすダメージが想像以上に大きいと知れば、お酒をやめようと思うのではないでしょうか。
お酒(アルコール)は体内に入ると肝臓で入り、そして分解します。
つまり、体の中に入ってきたアルコール量が多ければ多いほど、肝臓の負担は多くなるんです。
肝臓が分解し切れないほどの量のアルコールが入ってきたら、さてどうなっちゃうんでしょうか?
アルコール性脂肪肝などのアルコール性障害が起こり、重症化するとアルコール性肝硬変になる確率がアップしますよ。
肝硬変の原因としては、B型肝炎、C型肝炎、アルコール、非アルコール性脂肪肝(NASH)などがあげられます。
肝硬変は分かりやすくいうと、肝臓が小さく硬くなり、肝臓としての役目を果たさなくなってしまう病気です。
初期の自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくく、非常に危険な病気と言えます。
飲酒により生成されるアセトアルデヒドは非常に毒性が強いと言われています。
アルコールが体内に入ると、まずアセトアルデヒドというものに分解されます。
しかし、この物質は極非常に毒性が強く、顔面の紅潮、頭痛、吐き気、などの不快な症状を引き起こすのです。
日本人のほとんどは、アセトアルデヒドというものを分解する能力が弱いと言われています。
ALDHアセトアルデヒド脱水素酵素には、アセトアルデヒドが低濃度の時に働くALDH2と、高濃度にならないと働かないALDH1があります。
日本人のほとんどは、は生まれつきALDH2の活性が弱いのです。
そして、もう一つ、アセトアルデヒドには発がん性があるのです。
アルコールを摂取すると体内ではアセトアルデヒドが発がん性を起こします。
その他には建築材などからも放出されるアセトアルデヒドにも、シックハウス症候群の原因物質のひとつとして言われています。
また、アセトアルデヒドはタバコの煙にも含まれているのです。
WHO(世界保健機関)では、飲酒は口腔がん、喉頭がん、食道がん、肝がん、大腸がんと女性の乳がんの原因となるとして発表を行っています。
また、飲酒は喫煙と同じく深刻な健康被害をもたらすため、多くの人の問題を引き起こしています。
ときどき飲む人よりも、飲まない人のほうが、がん死亡率が高くなってきているという実験結果があります。
けれども、より危険度の可能性が高いのは、毎日お酒を飲む人です。
アルコールは、麻薬、覚せい剤、タバコ、睡眠薬などと同じくらい、依存性のある薬物の一種と言えます。
肝臓を元気にするには、お酒をほどほどに控え、ストレスをため込まず、適度な運動を心がけるのがこつです。
もちろん、バランスが良い肝臓に優しい食事もとりたいですね。
◆食事や生活習慣を改善しても、なかなか思うように肝臓が健康にならないときは、白井田七(しらいでんしち)を飲むと効果的です。
普通の高麗人参の7倍のサポニンのパワーで血液をサラサラにして肝臓病だけでなく、生活習慣病も改善!と口コミ評価も高く人気だからです。
肝臓の負担も軽くしますが、他にも糖尿病・更年期障害・貧血・痛風・高血圧・高脂血症などで悩んでいる人に特に良い!と評判なのが白井田七ですよ。
u