糖尿病予防策と血糖値やHbA1cの数値の見方
ふだんの食生活や生活習慣などからちょっと糖尿病が気になりだした時、まずは健康診断などで行った血液検査の結果のデータをチェックすると思います。
糖尿病関連ですから、やはり「血糖値」という項目の数値が気になりますよね。
でも、本当にチェックしてほしいのは「HbA1c」(ヘモグロビンA1cと記載されている場合もあります)という項目です。
糖尿病を気にする場合は、このHbA1cという項目の数値の上下に注目、なのです。
ヘモグロビンは血液の赤血球に含まれていて、酸素と結合して酸素を全身に送る役目を担っています。
また、ヘモグロビンは血液中のブドウ糖と結合するという性質も持っていて、このブドウ糖と結合した物の一部分がHbA1cと呼ばれます。
赤血球の寿命は4カ月ほどなのですが、その間にカラダ中を巡って血液中の余分なブドウ糖と結合します。
つまり、もしHbA1cの数値が高かった場合は、ここ数カ月は高血糖状態が続いている、ということを意味するのです。
では血糖値は何を表すのかと言うと、検査時の血糖状態を表すものです。
数値はその時の食事や生活スタイルがかなり影響して変動します。
しかし、HbA1cの数値は1〜2ヶ月前まで遡っての血糖状態を表すものなので、血糖値よりも正確な血糖状態の情報を知ることができるんですね。
このようなことから、糖尿病を気にする場合はHbA1cの数値を重視するのです。
ちなみに、正常な人のHbA1cの数値は5.8%(NGSP値6.2%)以下とされていて、それ以上の数値なら高血糖状態が続いていたと判断できます。
血液検査のデータは項目が細かく分かれている上に見慣れないアルファベットの並ぶ項目が多くありますのでちょっとわかりづらいのですが、「糖尿病チェック=HbA1cの数値を見る」と覚えておいておくといいですよ。
そして、HbA1cが気になる数値だった場合は、糖尿病予防の対策を立てる必要があります。
その対策とは、まずは食生活の見直しです。
甘いものはそんなに摂っていないと言う人でも、案外ジュースや砂糖入りのコーヒーなどの飲料から摂っている場合もありますから、なるべくお茶などにします。
バランスの良い食事を3食しっかり摂り、間食は控えます。
食事メニューも油っぽいものや味の濃いものは控え、和食中心で腹八分目がベストです。
さらに、適度な運動なども毎日の習慣にするといいですね。
通勤の際、最寄り駅までいつもより早足で歩くというだけでも構いませんので、長く続けられる運動を取り入れましょう。
ただ、日頃の食生活に気をつけようとは思ってもなかなか思うようにいかない、どこまで気をつければいいのか分からないという方は、郷ひろみさんのCMでもお馴染みの「アラプラス糖ダウン」というサプリメントの利用をおすすめします。
アラプラス糖ダウンは、「一糖両断!」と謳っているように、余分な糖が血液中に混ざることがないようになっています。
これは、糖をエネルギーに変換するアミノ酸ALAという成分がしっかりと配合されているからで、もし余分な糖があればヘモグロビンと結合する前にきちんとエネルギーに変換してくれるという仕組みです。
→アラプラス糖ダウン(とうだうん)の口コミ!隠れ糖尿病も解消効果の理由
アラプラス糖ダウンを利用すればいつもどおりの生活でも糖尿病予防になるのですが、出来る範囲、強いストレスにならない範囲での食生活改善はしていきましょう。
糖が血液中に混ざらないようになるので、現在HbA1cの数値の高い人でも徐々に下がって落ち着いてくるはずですよ。
日本人の糖尿病予備軍はかなり増加していると言いますので、気になる方はぜひアラプラス糖ダウンを日々の健康管理に取り入れてください。
us